ふるさと納税で賢く子育て支援!育児費用を節約する方法

ふるさと納税

1. ふるさと納税とは?

ふるさと納税(節税・育児支援・返礼品)は、全国の自治体に寄付することで、その地域の活性化に貢献できる制度です。寄付額のうち2,000円を除いた金額が所得税や住民税から控除され、実質的な負担を抑えながら育児に役立つ返礼品を受け取ることができます。良ければ動画も見てみてください。

2. 子育て世帯向けのおすすめ返礼品

ふるさと納税の返礼品には、育児費用・節約に役立つアイテムが多数あります。ふるさと納税の返礼品にあるアイテムをいくつか紹介します。

  • オムツ・ミルク・おしりふきセット(育児消耗品 節約)
    赤ちゃんの必需品を返礼品で受け取れるため、育児コスト削減に最適。おむつはパンパース、ムーニー、メリーズなど様々な種類が用意されているため、子どもに合ったものを選べます。ミルクもほほえみ、すこやか、キューブもあってこちらもあったものが選べると思います。
  • 無添加離乳食セット(安心 食育)
    離乳食は、赤ちゃんの健康を考えるパパ・ママにぴったり。種類も豊富なのでいつも買っているものから、少し変わったものまでそろっています。食べ物は自分で作るという方は、消耗品や玩具でもいいと思います。
  • 知育玩具・絵本セット(学習環境向上)
    知育玩具や絵本を取り入れることで、子どもの発達をサポート。知育玩具は子供の考える力を育てるにもってこいですし、絵本は年齢に合ったものや様々な種類の絵本詰め合わせ等もあるので気に入るものが一つはあると思います。

3. ふるさと納税を最大限活用するためのポイント

ふるさと納税のやり方、寄付額の計算などシミュレーションすることで無駄なく返礼品を受け取りましょう。

  • 自分の収入に合った寄付額の上限を確認(節税対策)
    寄付額をシミュレーションし、最大限の税控除を活用。年収や家族構成によってふるさと納税の上限額は変わるので、まずは自分がどのくらいふるさと納税できるかを知ることから始めましょう。年収200万以上の人はふるさと納税を活用することで、翌年の住民税の税金が安くなり(実際はふるさと納税で先払いして)返礼品ももらえるため、税金を払うよりはお得ということです。ただし、上限額を超えてふるさと納税をした場合、その超えた分はただの寄付になってしまうので注意が必要です。シミュレーションサイトで上限額を確認してみましょう。

楽天シミュレーションサイト:https://furusato-nouzei.event.rakuten.co.jp/mypage/deductions/

  • 返礼品の中身と金額をチェック
    返礼品で選ぶとしても同じものがたくさん出てきます。おむつ一つをとってもメーカーや値段がまちまちです。なので、まずは買いたいものを絞って検索、値段と返礼品の個数を確認してコスパの良いもの(1個当たりに換算した時の値段が安いもの)を選べばよいです。基本的には市販品と同じものが届くので、安い方がお得ということです。寄付金に対して返礼品は3割以内というルールになっているので(そうじゃないところもあるようです)、掲載している市によって値段が変わっているということです。
  • 何にいくら使うかの配分も決めておく
    年収によってふるさと納税で使える控除額の上限が変わるため、いくら使えるかは人それぞれです。去年の年収を参考に今年の年収を予測して、大まかな上限額を把握したら、何にいくら使うかの配分を決めておくとよいと思います。

4. 実際の活用事例

年収450万円で共働きで子供1人(15歳以下)の旦那さんの場合のシミュレーションをしてみましょう。寄付控除額の目安は54,800円ということです。

消耗品多めの場合

1. 消耗品(おむつ・ミルク)に42,000円

  • おむつ(パンパース)×2セット(16,000円前後)
  • ほほえみキューブ60袋(26,000円前後)

2. 絵本に12,000円

  • 3冊ほどは買えるので好きな組み合わせで買えます。

合計:54,000円

消耗品と実用品の組み合わせの場合

1. 消耗品(おむつ)に8,000円

  • おむつ(メリーズ)(8,000円前後)

2. 実用品(ベビーマット・授乳クッション)に26,000円

  • 授乳クッション(16,000円)
  • ベビーマット(10,000円)

3. ベビー食器やおもちゃに20,000円

  • 木製の積み木 or かるた(8,000円)
  • ベビー食器(12,000円)

合計:54,000円

まとめ

今回はふるさと納税という制度を活用して、税金を払いながら返礼品として育児に役立つもの受け取ることを意識しながら、実践的な活用方法を紹介しました。賢く利用して、育児コストを抑えながら楽しく育児をしていきましょう!

スヌパパ

普段は会社員として働いている一家の大黒柱。このブログでは、妊娠・出産・育児について、体験談や役立つ情報を発信できればいいと思っています。
「初めての育児、どうすればいいの?」そんな疑問や不安を少しでも減らせるように、分かりやすくまとめていきます。
実は、僕も日々子育てに奮闘中!楽しいことも、悩むことも、全部ひっくるめて一緒に成長していけたら嬉しいです。
このブログが、あなたの育児のヒントになればいいなと思っています。ぜひ気軽に読んでいってくださいね!

スヌパパをフォローする
ふるさと納税節税
スヌパパをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました