【保存版】子どもが生まれたらやるべき申請まとめ|会社・市役所での手続きを時系列で解説

出産

子どもが生まれたらやるべき申請について

赤ちゃんの誕生は、家族にとってかけがえのない瞬間。ですが、出産後は慣れない育児に加えて、さまざまな手続きが待っています。この記事では、僕の住んでる市を参考に、子どもが生まれたときに必要な申請を「市役所」「会社」の両面から時系列でまとめました。

【出産直後〜14日以内】まずは市役所での手続きから

① 出生届の提出(14日以内)

赤ちゃんが生まれたら、まず必要なのが「出生届」の提出です。僕の住んでる市では以下のように案内されています。

  • 提出期限:出生から14日以内(休日を挟む場合は翌開庁日)
  • 提出先:市役所 戸籍住民課、または出張所
  • 必要書類
    • 出生届(病院で発行される出生証明書と一体)
    • 母子健康手帳
    • 届出人の本人確認書類

出生届を提出すると、住民票や戸籍に赤ちゃんが登録され、次の手続きがスムーズになります。

② 児童手当の申請

出生届と同時に「児童手当」の申請も行いましょう。

  • 対象:0歳〜中学卒業までの子ども
  • 支給額(2025年4月以降改定):
    • 3歳未満:月額15,000円
    • 3歳〜小学生:月額10,000円(第3子以降は15,000円)
    • 中学生:月額10,000円
  • 必要書類
  • 本人確認書類
  • 振込先口座情報
  • マイナンバー確認書類

住民票に産まれた子のデータが記入されるのはいつかを聞いて、申請することでマイナンバーもスムーズです。

③ 子ども医療費助成

僕の住む市では、子どもの医療費が助成されます。出生届と同時に「子ども医療費受給者証」の申請も可能です。

  • 対象:0歳〜18歳の年度末まで
  • 助成内容:通院・入院の自己負担分なし
  • 必要書類
    • お子さまの「資格情報のお知らせ」や「資格確認書」

市によっては、中学までであったりする場合もあるので、住んでいる市の対象年齢を確認することをおすすめします。県内での医療費は基本的に負担なしになります。県外の場合は、費用が掛かりますが、後日申請することで、払った費用が返ってきますので、県外の場合はどうなるかも合わせて調べておくとよいでしょう。

【健康保険加入後】会社での手続き

④ 健康保険の扶養申請

赤ちゃんが生まれたら、会社を通じて健康保険の「扶養追加申請」を行います。

  • 提出先:勤務先の人事・総務部
  • 必要書類
    • 出生届受理証明書または住民票
    • 健康保険被保険者証の写し
    • 扶養異動届(会社指定の様式)

これを申請することで、医療費の自己負担額以外の部分も免除になります。簡単にまとめると、保険証により7割の費用が免除され、子ども医療費助成で残りの3割が免除になるということです。

⑤ 出産育児一時金の申請

出産費用の一部を補助してくれる制度です。通常は病院が保険者に直接請求する「直接支払制度」を利用します。

  • 支給額:原則50万円(産科医療補償制度加入施設での出産)
  • 申請方法
    • 直接支払制度を利用する場合:病院で合意書に署名
    • 利用しない場合:会社経由で健康保険組合に申請

直接支払制度を利用することで、窓口での負担が軽減されるので、直接支払制度が良いと思います。奥さんの方も働いて自分で健康保険に入っている場合は、奥さんの方で申請するため、旦那さんの方は申請できません。(2重で受け取ることはできない)

⑥ 出産祝い金(会社独自の制度)

企業によっては「出産祝い金」が支給される場合があります。僕の会社では、申請すると支給されます。

  • 支給額:1万円〜5万円程度(会社規定による)
  • 申請方法:出産証明書や出生届受理証明書を添えて、社内申請書を提出

※会社の就業規則や福利厚生制度を確認しましょう。

⑦ 育児休業給付金の申請

育児休業を取得する場合、雇用保険から「育児休業給付金」が支給されます。

  • 対象:1歳未満の子を養育するために育休を取得した雇用保険加入者
  • 支給額
    • 育休開始から6ヶ月:賃金の67%
    • 6ヶ月以降:賃金の50%
  • 申請方法
    • 会社を通じてハローワークに申請
    • 2ヶ月ごとに支給申請が必要

出産日から28日以内に夫婦ともに育休を14日以上取得することで、28日間に限り賃金の13%が上乗せされるので、最低でも28日とることで、育児をしながら、今までの手取りと変わらない給付金をもらえます。

⑧ 戸籍上の扶養届(税法上の扶養申告)

年末調整や住民税の計算に関わる「扶養控除等申告書」に赤ちゃんを記載します。

  • 提出時期:私の会社では産まれた翌月まで
  • 提出先:勤務先
  • 効果:所得税・住民税の軽減

【まとめ】申請は「期限」と「順番」がカギ!

手続き名提出先期限の目安
出生届市役所出生から14日以内
児童手当市役所出生届と同時
医療費助成市役所出生届と同時
健康保険扶養申請会社保険証発行までに
出産育児一時金病院 & 会社出産後すぐ
出産祝い金会社出産後1ヶ月以内(目安)
育児休業給付金会社→ハローワーク育休開始後すぐ
扶養控除申告会社年末調整時

出生時に市役所と会社に忘れずに申請しましょう。自分で申請しなければいけないことを産まれる前に調べておくことで、慌てずに済みます。

おわりに

出産後の手続きは多くて大変ですが、ひとつひとつ確実に進めれば大丈夫です。私の住んでる市では、出生届と同時に複数の申請ができるので、事前に必要書類をそろえておくとスムーズです。この記事が、これから出産を迎える方や育児中のご家庭の参考になれば幸いです。

スヌパパ

普段は会社員として働いている一家の大黒柱。このブログでは、妊娠・出産・育児について、体験談や役立つ情報を発信できればいいと思っています。
「初めての育児、どうすればいいの?」そんな疑問や不安を少しでも減らせるように、分かりやすくまとめていきます。
実は、僕も日々子育てに奮闘中!楽しいことも、悩むことも、全部ひっくるめて一緒に成長していけたら嬉しいです。
このブログが、あなたの育児のヒントになればいいなと思っています。ぜひ気軽に読んでいってくださいね!

スヌパパをフォローする
出産申請
スヌパパをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました