命名紙とは?赤ちゃんの「はじまり」を彩る特別な一枚
赤ちゃんが生まれると、家族や親族にお披露目するための「命名紙」を用意するご家庭が多いですよね。僕たち夫婦にとっても、命名紙は“この子の人生が始まった証”のような存在でした。ただの紙一枚に見えるかもしれませんが、そこには親としての思い、願い、そして誓いが込められているのです。
名前の決め方もその家庭それぞれです。僕たちは最初に読み方から決めました。読み方を決めたらそこから漢字を選んでいきます。漢字選びでは、五格(天格、人格、地格、外格、総格)が最もよくなるような漢字を選びました。その漢字を命名紙に書くことで、みんなにお披露目をするということです。
命名紙の由来と意味
命名紙の文化は平安時代から続いていると言われています。当時は「命名の儀」として格式ある儀式が行われていましたが、現代ではもう少しカジュアルな形に。とはいえ、家族の一大イベントとして、命名紙を用意することで「わが子の名前」にしっかり向き合う良いきっかけにもなります。
命名紙には「赤ちゃんの名前」「生年月日」「両親の名前」「祖父母の名前」などを書くのが一般的。最近では、英語表記やペットネームを一緒に書く、出生体重など様々な情報を書いて、個性を出す家庭も増えています。
僕たちの場合はシンプルに「赤ちゃんの名前」「生年月日」「両親の名前」を書きました。
命名紙を準備するタイミングと飾る期間
命名式はいつするの?
多くの家庭では、生後7日目の「お七夜」に命名式を行います。この日までに命名紙を準備しておき、赤ちゃんの枕元や神棚に飾ることが一般的です。ですが、最近は退院後の生活が落ち着いてからゆっくり飾る方や、お宮参りと一緒に準備するケースも多いようです。
僕たちは産まれる前のゆったりとした時間に、命名紙の名前の部分は書きました。日付は後から入れるという形で書きました。
飾る場所と期間
命名紙は赤ちゃんのベビーベッドのそば、リビングの目につく場所、神棚などに飾るのが一般的。飾る期間に決まりはありませんが、「お宮参り」まで(=生後約1ヶ月)を目安にする方が多いです。最近では命名紙をインテリアとしてそのまま飾っている家庭もあるので、無理に外す必要はありません。内も棚に飾っておきます。
命名紙のデザインと購入方法
手書き or 印刷?どちらがいい?
命名紙は手書きでも印刷でもOK。筆文字に挑戦してみたい方は、筆ペンや書道を使って心を込めて書くのも素敵です。一方で、「字に自信がない」「時間がない」という方はネット注文やテンプレート印刷が便利。最近ではプロの書家に依頼できるオンラインサービスもあり、格式高い雰囲気を演出できます。
人気のデザインとアレンジ例
- 和風テイスト:金箔や桜模様を使った上品なデザイン
- 北欧風:くすみカラーとシンプルなレイアウト
- 写真入り:赤ちゃんの写真を中央に配置した思い出フォト風
- 英語表記:名前のローマ字併記やバイリンガル仕様
季節に合わせて背景を変えたり、兄弟姉妹からのメッセージを添えたりと、アレンジも自由自在です。自分で書くのが不安な方は、プロに頼むのも一つの手段です。ココナラから出品者とのやり取りで、世界に一つだけの命名紙を書いてもらうこともできます。
👇ココナラで無料会員登録をして、命名紙で検索。

命名紙の保存と活用法
命名紙は、一度飾ったらそれで終わり…と思いがちですが、じつは後から見返すと家族の成長を実感できる貴重なアイテム。フォトフレームに入れて飾るのもよし、アルバムに収めて保管しておくのもおすすめです。
我が家では、命名紙をスキャンしてスマホに保存したり、子どもが大きくなったときに名前の由来を話す際に一緒に見せたりしています。「あなたの名前は、こんな思いで付けたんだよ」と伝えられると、親子の絆がより深まります。
自分で書く場合は命名紙の種類も様々なので、好きなデザインを選べます。
👇スヌーピー命名紙
![]() | スヌーピー 命名紙 2枚入り ベビーグッズ ピーナッツ サンスター文具 SNS映え キャラクター グッズ シネマコレクション 価格:369円 |

👇合わせて習字セットも
![]() | 書道セット 習字セット 習字道具セット 書道用具セット お習字筆 ぼくてきセット 呉竹 筆 墨汁 小学生 教材 学校 筆 小学生 書道半紙 価格:1392円 |

まとめ:名前に込めた思いを、形にして残そう
命名紙は、赤ちゃんへの「はじめての贈り物」のひとつ。名前に込めた願いや想いを、ぜひ紙という形にして残してみてください。将来、お子さんがそれを手にしたとき、きっとあなたの愛情を感じ取ってくれるはずです。
コメント